深谷 泰作陶展 予告
深谷先生のイッチン技法で描かれた図柄は大変細かく、色は深く複雑です。
今回のDM作品の花器は、美しい青と、鉄線の絵柄が繊細で美しい作品です。
陶歴
1987年 東京藝術大学大学院工芸専攻陶芸専修終了
1989年 メキシコへ民間陶芸指導員として赴任
1992年 帰国
1996年 埼玉県朝霞市に築窯
2006年 神奈川県南足柄へ築窯
個展・グループ展多数開催
当店にある、深谷作品をいくつかご紹介いたします。
灰釉薊(あざみ)文鉢
¥10,500
薊鉢のアップ
大変手の込んだ作品なので、1客をプレゼントとしても最適です。
青い釉薬のかかったカップは涼しげで、初夏の夜のビールや焼酎などに…。
カップなど
¥5,250~
クリーマー
¥4,200
カップの緑釉は3か所ほどあり、とても良いアクセントになっています。
コーヒーカップ&ソーサー
¥9,450
茶器
¥14,700
緑釉の作品も制作しています。
深い緑色は単色ではなく、さまざまな色がみえてきます。
ひとつひとつ手作りの違いをお楽しみください。
緑釉豆皿
¥2,625
6月1日(土)より6月8日(土)まで、毎日営業しております。
深谷先生も毎日在朗予定です。
どうぞご来店お待ちしております。
2013年05月
北村 賀善作品ご紹介!
北村 賀善作品のご紹介!
だんだんと気温も高くなり、夏が近づいてまいりました。
本日は涼しげな染付が美しい北村賀善先生の器をご紹介いたします。
伝統を受け継ぐ賀善先生の染付の色は、大変鮮やかで誰をも魅了します。
竹の葉の描かれた8寸皿です。
染付の強弱が美しく、大きさも8寸ありますので主役にも銘々にもなります。
¥37,800
やばね文高台小皿です。
食卓に高さを出したいときや、お茶の時間にチョコレートなどをのせて頂いても華やかです。
¥10,500
小皿はいろいろな種類がございます。
ひとつひとつはっきりと描かれており、丁寧さと技術の高さがうかがえます。
魚の表情がとても可愛いです。
渕の波模様も今の季節にぴったりです。
¥7,875
そば猪口もございます。
渦やスイートピー柄など季節を感じることができます。
真ん中のそば猪口は文人が渕から中をのぞいています…
¥6,990~
草花文が美しい、6寸のお皿です。
渕が少しあがっているので、汁気のあるものにもご使用いただけます。
¥36,750
上の写真のアップです。
細かく繊細に描かれた模様は、うっとりとしてしまいます。
最近いいお天気が続いております。
表参道へお散歩がてら、ぜひ一度足をお運びくださいませ。
大井 寛史先生のティーカップが入荷いたしました!
大井寛史先生の新作が入荷いたしました!
今回の作品は蛍手を使用した作品をご紹介いたします。
蛍手とはろくろで形を作ったあと、穴をひとつひとつ開けていき素焼きの後に、釉薬を全体にかけます。
ひとつの失敗も出来ない、大変な手間と神経を使ってつくられた器です。
可愛らしいティーカップです。
ハーブティーなどいかがでしょうか。
カップとソーサーは別売り可能です。
カップ ¥3,150 ソーサー ¥2,100
瓔珞文の描かれたそば猪口です。
カップとして緑茶や紅茶などお入れ頂いても、透かしから色がのぞいて見え、とてもきれいです。
¥2,625
これからの季節に大活躍しそうなアイスクリーム杯です。
プレゼントにお使いいただいても…。
¥3,150
お皿はケーキやマカロンなどを盛ると、レースのようにも見え素敵です。
¥2,940
ぜひ一度お立ち寄りいただき、ご覧くださいませ。
スタッフ一同心よりご来店お待ち申し上げております。
藤平 寧作品ご紹介
本日は藤平 寧先生の作品をご紹介いたします。
京都で作陶されている藤平先生の作品は、独特の世界観があります。
和食器ですがモダンなバランスのとれた器は、想像力をかきたてられます。
今回新たに入荷しました「夜は虹」という器です。
タイトルの虹の通り、角度によって七色に変わる様は見とれてしまいます。
こちらは「よぞら」というお皿です。
「よぞら」
横から見た状態です。
口径が18.4㎝ 高さが4㎝ ありますので、お鉢としても銘々皿としても幅広くお使いいただけます。
「うすあおつき」という器です。
深さが7.5センチあり、とんなお料理を盛っていただいても、美しく上品に仕上がります。
銀の塗ってある淵の反った器です。
サイズが2種類あります。
銀のお皿のアップです。
銀の下から陶器の肌が見え、単一でないので飽きがきません。
藤平先生の作品はどれも見入ってしまうものばかりです。
実物をご覧になっていただくと、また写真とは違った印象になると思います。
ぜひ、一度ご来店くださいませ。
木俣 薫作品入荷いたしました!
木俣 薫作品のご紹介
木俣先生は今では数少ない、登り窯で制作をされている作家さんです。
朝鮮唐津と斑唐津の美しい器をどうぞごらんくださいませ。
左:掛分7寸皿
右:滴型小付
左:そば猪口
真ん中:4寸碗
右:汲み出し碗
左:6寸皿
右:掛分鏡鉢
こちらのお皿は淵が少し反っていますので、汁気のあるお料理にもご使用いただけます。
大ぶりの汲みだしは、緑茶やコーヒー、ミルクティーなどたっぷりお飲みいただけます。
また、小鉢としてもご使用していただけるサイズです。
同じ作品でも、斑の入り方などによりひとつひとつ違った表情を持った器です。
ぜひ実物をお手にとってご覧ください。
ご来店をスタッフ一同お待ちしております。
また、木俣 薫作品展は来年の5月に予定しております。