北村 賀善 展
2016年7月9日(土)~7月23日(土)
休廊日17日(日)、18日(月祝)
こんにちは!
本日は来週の土曜日より開催する、北村賀善展のDMが届きましたので、紹介させていただきます。
今回は二つ折りの縦長タイプです。
写真は、写真家の宮本進さんに撮影していただきました。
磁器と染付にこだわって六十年が過ぎた
三十数年前にある美術評論家に
あなたの様な仕事の後継者は
皆無に近くなるだろうと言われたことがある
現在つくづく実感する
この頃だが あと一点あと一つでもと思っている
北村賀善
1997年 通産大臣指定京焼、清水焼の伝統工芸士の認定を受ける
1989年 日本の美術展パリにて開催 パリ市民賞
ニューヨーク展 アートワールド賞
1991年 現代文化賞
1992年 現代文化芸術賞
1993年 現代日本の美 宝石賞
現代京焼、清水焼、パリ展出展
各地にて個展開催
花寄り文大鉢 ¥1,260,000(税抜)
口径36㎝ 高さ13,2㎝
上:高山寺文石瓶 ¥40,000(税抜)
17,7㎝×13,5㎝ 高さ18,4㎝
中:渦文蕎麦猪口 ¥6,657(税抜)
口径8㎝ 高さ6,7㎝
下:高山寺汲出 ¥7,600(税抜)
口径8,5㎝ 高さ7㎝
上左:渕祥瑞輪花ミート皿 ¥36,000(税抜)
口径24㎝ 高さ3,3㎝
上右:祥瑞ちょう文ミート皿 ¥40,000(税抜)
口径24,3㎝ 高さ3,3㎝
中左:金彩唐草ミート皿 ¥60,000(税抜)
口径24,5㎝ 高さ3,4㎝
中右:蛸唐草文ミート皿 ¥60,000(税抜)
口径24,2㎝ 高さ3,5㎝
下:輪花渕祥瑞文7寸皿 ¥26,000(税抜)
口径21㎝ 高さ3,7㎝
左上から時計回り…
草木文高台皿 ¥11,000(税抜)
口径9,8㎝ 高さ6㎝
書割草花文高台盃 ¥11,000(税抜)
口径9,8㎝ 高さ5,8㎝
やばね文高台小皿 ¥10,000(税抜)
口径10,6㎝ 高さ3㎝
高山寺高台盃 ¥8,000(税抜)
口径9㎝ 高さ5,5㎝
表紙の花寄り文大鉢の内側です。
さまざまな季節の花が、今が盛りと咲き誇っています。
別の角度からもどうぞご覧ください。
線の一本一本、色の強弱どれを見ても美しいです。
3ページ目上段に載っていた祥瑞ちょう文ミート皿です。
古紋柄で細やかに描かれています。
3ページ中段左の金彩唐草ミート皿のアップです。
緑の釉薬と金彩の塗り分けの繊細さ、掻き落としされた葉脈など見ていると思わず感嘆してしまいます。
3ページめ中段の右蛸唐草文ミート皿です。
呉須の鮮やかさ、線の密集している細やかさ、ここまで表現できるのは老熟した技術のなせる業です。
磁器の修業は、 “ロクロで七年、絵付けで七年” という言葉がありますが、
「そんなものじゃ出来ないよ。」と言っていた賀善さんの言葉を、この作品たちを見ていると思い出します。
左:雲祥瑞文梅形小鉢 ¥7,600(税抜)
口径11×10,5㎝ 高さ3,3㎝
右:着彩花実文梅小鉢 ¥5,800(税抜)
口径11,3×10,5㎝ 高さ3,3㎝
他に、小鉢なども出展予定です。
同じ形なので、柄違いで揃えても素敵ですね。
左:ひょうたん形花器 ¥170,000(税抜)
口径13,2㎝ 高さ20,7㎝
右:突起蛸唐草花器 ¥110,000(税抜)
胴幅12,5㎝ 高さ20,3㎝
個性的な花器もございます。
ひょうたんの口部分です。
端まで細やかに描かれています。
口元は手で捻ったいびつな形をしています。
突起のついた特徴的な形と合い、良い雰囲気です。
北村賀善展は来週の7月9日(土)~23日(土)までです。
今回はいつもより長い展示期間をとっておりますが、17日(日)、18日(月祝)は休廊日となっておりますのでお気をつけください。
営業時間 AM11:00~PM7:00 日曜・最終日PM5:00
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております
2016年06月
北村賀善さんの工房を訪ねて
北村 賀善 展
2016年7月9日(土)~7月23日(土)
こんにちは。
先日、次回作品展をしていただく、北村賀善さんの工房へお邪魔させていただきました。
本日のブログで工房の様子を少しですが、紹介させていただきます
賀善さんの工房は京都の山科にある清水焼団地の一角です。
清水焼団地は昔から、京焼・清水焼の問屋、窯元、作家、原材料屋などなど焼き物に携わる方たちが住み栄えてきた町です。
工房内は所狭しとさまざまな道具が並べられています。
賀善さんの作品ががこちらから作りだされていると思うと大変感動いたしました。
作業台の隅にも、器が重ねられています。
すぐ横には、呉須を使い輪郭だけ描かれた見事な牡丹。
繊細な筆使いに圧倒されますね。
これから濃淡を入れていき、釉薬を掛け焼成させると鮮やかな藍色になります。
製作途中の小鉢です。
さまざまな形の船が描かれています。
下絵だけで、賀善さんの技術の高さが伺えますね。
積み重ねられた石膏型。
ここを眺めているだけで心が躍りますね
天井まで石膏が並べられていました。
作業台の隅にはちょこちょことお宝が置かれています。
唐子の描かれた小さな高台盃。
白磁に透かしの入った器も…。
お料理を惹き立ててくれそうです。
カブの形のお皿も見つけました。
これが何かお分かりになりました?
実はあまり見ることのない、急須の中の茶漉しなんです。
2mはある、大きな電気窯です。
以前は京焼の窯元3軒で作品を持ち寄って窯を焚いていたそうですが、今では他の窯元が廃業されてしまい、お1人でこの中を埋める作品を作るのは難しいそうです。
いつまでも残したい日本の伝統芸術が廃れてしまうのはとても寂しいことです。
先生のご自宅へお邪魔し、作品展の作品を選ばせていただきました。
端正で優雅な作品が沢山あります。
緻密でいて美しく描かれた作品達を見ていると、賀善さんの物造りに対する完璧でまったくぶれない強い信念を感じます。
今回はいつもより少し長い期間、会期をとっております。
ぜひ皆様のご来店をお待ち申し上げております
北村 賀善 展
2016年7月9日(土)~7月23日(土)
休廊日:17日(日)、18日(月祝)
AM11:00~PM7:00 日曜・最終日PM5:00
荒川尚也展の作品紹介
荒川 尚也 ガラス展
2016年6月11日(土)~6月18日(土)
こんにちは。
本日は現在展示会中の、荒川尚也展の作品を紹介させていただきます。
荒川さんは、和食器など日本の食卓に合うガラス器を30年以上制作されています。
水の流れの様に自然な泡の入ったグラスや、まるで墨を溶かし込んだかのようなスモークの皿など、唯一無二の世界観はさまざまな人を魅了します。
宙吹きガラス
このガラス器は私たちが調合した原料(硅砂・ソーダ・石灰等)を千数百度のルツボの中で溶かした素地を使い、宙吹き技法で作ったものです。
宙吹き技法は、ルツボから竿(パイプ)に巻き取ったガラスに息を吹き込み、ガラス自体の動きと人の技とによって形成します。
このため、デザイナーが考えた形を型によって正確に写しとる型吹き法やプレス法と違って、一定の形や大きさの品物を量産するには不向きですが、ひとつひとつの品物にそれぞれの個性や味わいが生まれると思います。
できあがった品物を手にしたとき、それが炎の色をした熱い液体であったことや、竿(パイプ)に巻取られ、息を吹き込まれてぐんぐんふくらんでいったことを、思い出させてくれるものであってほしいと願っています。
晴耕社ガラス工房 荒川尚也
それでは、作品の写真を少しですがご覧ください。
左:カーフグラス(ストライプ) ¥4,000(税抜)
口径7,6㎝ 高さ11,5㎝
右:四方盃 ¥4,000(税抜)
口径7,2㎝ 高さ9,8㎝
造形の美しさも、使い勝手の良さも備えた作品です。
左:丸盃 ¥4,000(税抜)
口径14,2㎝ 高さ3㎝
右:丸盃 ¥3,800(税抜)
口径10,8㎝ 高さ2,3㎝
上からの写真です。
酒盃にも、デザートカップにもなる良いサイズです。
ヨーグルトカップ ¥3,200(税抜)
口径8,7㎝ 高さ7,4㎝
左:渓流グラスB ¥4,400(税抜)
口径8㎝ 高さ9,3㎝
右:渓流グラス・小 ¥4,200(税抜)
口径7,2㎝ 高さ8㎝
小の方は、女性が手に持ちやすいサイズです。
左:型徳利 ¥5,000(税抜)
胴幅9,2㎝ 高さ11㎝
右:型カタクチ ¥6,300(税抜)
13㎝×9,2㎝ 高さ7,7㎝
泡の入り方が美しいですね。
晩酌にいかがでしょうか。
左:ホウ珪酸茶盃オパール ¥6,500(税抜)
11,5㎝×6,7㎝ 高さ10,6㎝
右:ホウ珪酸茶海 ¥12,000(税抜)
奥:口径5㎝ 高さ5,5㎝ 手前:口径5,5㎝ 高さ4,7㎝
ガラスの茶器もとても涼やかです。
三角モール平鉢(アワ) ¥10,000(税抜)
口径24㎝ 高さ6,2㎝
緩やかな立ち上がりなので、お鉢としても、冷麺など一人用の盛皿としてもお使いいただけます。
左:キャスト皿 丸 スモーク12 ¥4,000(税抜)
口径14,5㎝ 高さ3,2㎝
右:キャスト皿 丸 スモーク15 ¥5,000(税抜)
口径11㎝ 高さ2,5㎝
横からの写真です。
和菓子などいただきたくなります。
重箱 角三段 ¥60,000(税抜)
14㎝角 高さ16,3㎝
重箱 丸大二段 ¥54,000(税抜)
内側のアップになります。
左:香水瓶 丸 黒ピン(八角) ¥14,000(税抜)
胴幅8㎝ 高さ12㎝
右:香水瓶 丸 スキピン(スティック) ¥12,000(税抜)
胴幅8,2㎝ 高さ12,7㎝
お気に入りの香りをお楽しみください。
左から時計回り…
キャンドルスタンド ミニ ¥6,000(税抜)
キャンドルスタンド 足長 ¥12,000(税抜)
New キャンドルスタンド ¥15,000(税抜)
和・洋どちらも素敵な空間に演出してくれるキャンドルスタンドです。
ガラスの池 ¥4,400(税抜)
香立 金 ¥800(税抜)
水面の表面張力のような香立てです。
センターにくぼみがついていて、球体の安定も意外と良いんです。
作品展は、今週の土曜日(18日)5時までになります。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております
荒川 尚也 ガラス展の紹介
荒川 尚也 ガラス展
2016.6.6(土)~6.18(土)
こんにちは。
最近ブログが滞っていまして申し訳ございません…。
本日は、荒川尚也さんの作品展について紹介をさせていただきます!
荒川さんは京都にて制作をされているガラスの作家さんです。
気泡の入った凛とした作風は、荒川さんならではの世界を持っています。
今回、一客東京店では2年ぶりの作品展となります。
今回のDMは二つ折りです。
右側が表紙で、左側が裏面となります。
内側のページです。
重箱クリア角二段 ¥60,000(税抜)
14,5㎝角 高さ11,7㎝
氷を削ったような涼し気な作品です。
蓋物としても、お鉢として単品でも使えます。
二十面体花器 ¥60,000(税抜)
口径20,6㎝ 高さ35㎝
表面の凹凸や泡の入り方、細かな切れ込みなど、見つめるほどに魅せられる花器です。
お水を入れると、また違った表情を見せてくれます。
ジュラシックシリーズ ¥55,000(税抜)
42,5㎝×12㎝ 高さ4,5㎝
細長く高さもあるので、テーブルにのせるととても映えます。
半球モール鉢 泡 ¥8,000(税抜)~
口径20㎝~ 高さ5㎝~
リムが広い一味違ったお鉢です。
アクセントにお花やハーブをのせると華やかになりますね。
魚 ※価格を間違って掲載しておりました。申し訳ございません。
高さ50㎝
ガラスを重ねて作られた魚のオブジェです。
金属も制作される荒川さんだからこその作品です。
作家在廊日は11日(土)、12日(日)になります。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております
荒川 尚也 ガラス展
6月11日(土)~6月18日(日)
AM11:00~PM7:00 日曜・最終日PM5:00
会期中無休
作家在廊日:11日(土)12日(日)