星 正幸 展
2018.2.17(土)-2.24(土)
AM11:00-PM7:00 日曜・最終日PM5:00
会期中無休
作家在廊日:水、木以外在廊予定
こんにちは。
来週の土曜日より、星正幸さんの展示会が始まります。
本日は、先に届いた作品より片口や鉢を中心に紹介させて頂きます。
DM作品や鍋、作家の陶歴などご覧になりたい方は、一つ前の記事をご覧ください。
星さんの作品は、一つ一つ紐づくりで形作り、全体に削りを施して仕上げています。
ロクロとはまた違った、暖かな柔らかいフォルムにホッと安心するそんな作品です。
№13 片口 ¥15,000(税抜)
長径12.1㎝×短径9.7㎝×高11.8㎝(口の高さ)
シンプルだけど、どこかユニークな片口です。
正面から見るとまた違った作品のように見えてきますね。
手にすっぽりと乗る様は、小動物のような可愛らしさを感じませんか。
片口(手付)いろいろ
酒器やドレッシングポット、花器など、飾って置くだけでも存在感のある片口です。
№23 片口(手付) ¥20,000(税抜)
長径16.2㎝×短径11.2㎝×高10.7㎝
取手の手馴染みがとても良いので、持つとしっくりきます。
見える位置にある印刻も良いアクセントです。
片口いろいろ
いくつか並べると自分の好きな形が見えてきます。
№12 片口 ¥15,000(税抜)
長径10.2㎝×6.9㎝×高11.9㎝
薄いベージュ色をした土の表情をお楽しみください。
正面から。
№6 片口 ¥15,000(税抜)
長径9.5㎝×短径7.6㎝×高10.4㎝
№11 片口 ¥15,000(税抜)
長径10.5㎝×7㎝×高11.9㎝
横のフォルムは猫背の人物を眺めているような面白さがあります。
正面のバランスも良いです。
片口いろいろ
口が四角い形をした片口です。
№1 片口 ¥15,000(税抜)
長径12.8㎝×8.9㎝×高10.3㎝
横から見るとペリカンのくちばしのように見えませんか。
さまざまな想像をさせる魅力的な形です。
№2 片口 ¥15,000(税抜)
長径12.5㎝×8.9㎝×高11㎝
炎のかかり具合によって表情が異なります。
何度見ても新たな発見があり、見飽きることはありません。
片口鉢いろいろ
口が広いので、お料理にも合います。
№18 片口鉢 ¥20,000(税抜)
長径15.7㎝×短径12.8㎝×高8㎝
縁が少し内側に入りこんだ形をしています。
№17 片口鉢 ¥20,000(税抜)
長径16.2㎝×12.3㎝×高7.5㎝
こちらの色も素敵ですね。
内側の炎の濃い部分とのコントラストが際立ちます。
№29 片口鉢 ¥30,000(税抜)
長径20.5㎝×短径17.4㎝×高7.2㎝
縁の力強さなど、風合いが味わい深いです。
形が格好良いので、煮物やサラダを大胆に盛るだけで絵になる器です。
№28 片口鉢 ¥30,000(税抜)
長径19.5㎝×短径16.4㎝×高7.8㎝
写真では分かりにくいのですが、縁の下1㎝位の所にラインが入っています。
それだけで印象がまた変わり魅力的です。
ラインが見えますか。
№27 片口鉢 ¥30,000(税抜)
長径19.8㎝×16.7㎝×高6.8㎝
№33 片口鉢(大) ¥40,000(税抜)
長径23.5㎝×20㎝×11.2㎝
現在届いている片口の中で、一番大きなサイズです。
里芋の煮物など、ゴロゴロと盛りたくなる大胆な作品です。
№31 片口 ¥30,000(税抜)
長径22.5㎝×短径18.2㎝×高6.1㎝ 口高7.1せ
繊細に取り付けられた口が美しいです。
大坊垸(だいぼうわん)いろいろ
お鉢としてお料理から、スープ、カフェオレなど多様に使えます。
星さんならではの優しいまあるい形に癒されます。
以前表参道にあった、大坊珈琲店で使用されていたサイズです。
星さん曰く、作品名はそちらから頂いたそうです。
№34 大坊垸(だいぼうわん) ¥15,000(税抜)
径13㎝×13.5㎝×高7.7㎝
手にすっぽりと収まります。
使うほどに艶が出て自分の器になりますので、どんどんお使いください。
№42 大坊垸(だいぼうわん) ¥15,000(税抜)
径13.2㎝×高8㎝
少し赤い色合いです。
単色ですので、他の器との相性も良いかと思います。
№40 大坊垸(だいぼうわん) ¥15,000(税抜)
径13.2㎝×8.3㎝
火だすきも優しくふんわりとした表情です。
№49 波皿(八寸) ¥20,000(税抜)
径25㎝×高2.4㎝
フラットな面に縁の繊細な立ち上がりが優美な作品です。
同じシリーズの作品です。
窯へ入れる場所によって違う作品かと思うくらい印象が違いますね。
どちらがお好きですか?
縁の立ち上がりをご覧ください。
星正幸展は17日(土)より開催いたします。
作家も、水・木曜日以外は在廊予定なので皆様ぜひご来店くださいませ
2018年02月
星 正幸展とお鍋のご紹介
星 正幸 展
2018.2.17(土)-2.24(土)
AM11:00-PM7:00 日曜・最終日PM5:00
会期中無休
作家在廊日:水・木以外在廊予定
こんにちは。
今年始めての作品展が2月17日(土)より開始いたします。
岡山で作陶されている星正幸さんの備前焼は、土の表現に拘りを待った美しい作品です。
モダンで現代の食卓にも取り入れやすく、土の持つ優しい魅力に溢れた星正幸さんの世界をどうぞご覧ください。

今回のDMになります。
作品名
陶板(足付) 幅64㎝×奥行22㎝×高7.5㎝
鉢(両手付) 長径31.6㎝×短径20.2㎝×高16.5㎝

作家よりコメント
備前土の持つ爽やかでやわらかい質感や、焼成による色合いの変化を知って頂ければ幸いです。 星正幸
略歴
1973年 上智大学文学部哲学科卒業
1979年 森陶岳の「相生大窯」に参加
1981年 直火式半地上窯を築窯 翌年1月初窯
1994年11月 二十一メートル窯完成 初窯
今回お鍋もお持ちいただきましたので、一足先にご紹介いたします。
こちらの鍋も紐づくりで形作られています。

土鍋 ¥28,000(税抜)
本体 長径30.5㎝×短径23.6㎝×高14.4㎝
蓋 径21.4㎝×高11㎝
本体+蓋 高18.6㎝

蓋のコロンとした形が可愛らしいです。



鍋の内側です。

表情の面白さにずっと見ていても飽きがきません。

土鍋 ¥30,000(税抜)
本体 長径29.8㎝×20.6㎝×高11.2㎝ 取手の高11.5㎝
蓋 長径20.5㎝×短径17.8㎝×高9.4㎝
本体+蓋 高18.3㎝


楕円の形をしています。

蓋の風合いも味わい深いです。

土鍋 ¥25,000(税抜)
本体 長径27㎝×短径21㎝×高10㎝
蓋 径19㎝×高9.8㎝
本体+蓋 高18.5㎝

他の二つと比べると少し小さめのサイズです。
ビーフシチューなど温かいお料理でほっこりしたくなりますね。



蓋の指跡も趣があります。

最後まででご覧いただきありがとうございました。
また後日、他の作品の紹介もいたしますので、ご覧ください
2018.2.17(土)-2.24(土)
AM11:00-PM7:00 日曜・最終日PM5:00
会期中無休
作家在廊日:水・木以外在廊予定
こんにちは。
今年始めての作品展が2月17日(土)より開始いたします。
岡山で作陶されている星正幸さんの備前焼は、土の表現に拘りを待った美しい作品です。
モダンで現代の食卓にも取り入れやすく、土の持つ優しい魅力に溢れた星正幸さんの世界をどうぞご覧ください。

今回のDMになります。
作品名
陶板(足付) 幅64㎝×奥行22㎝×高7.5㎝
鉢(両手付) 長径31.6㎝×短径20.2㎝×高16.5㎝

作家よりコメント
備前土の持つ爽やかでやわらかい質感や、焼成による色合いの変化を知って頂ければ幸いです。 星正幸
略歴
1973年 上智大学文学部哲学科卒業
1979年 森陶岳の「相生大窯」に参加
1981年 直火式半地上窯を築窯 翌年1月初窯
1994年11月 二十一メートル窯完成 初窯
今回お鍋もお持ちいただきましたので、一足先にご紹介いたします。
こちらの鍋も紐づくりで形作られています。

土鍋 ¥28,000(税抜)
本体 長径30.5㎝×短径23.6㎝×高14.4㎝
蓋 径21.4㎝×高11㎝
本体+蓋 高18.6㎝

蓋のコロンとした形が可愛らしいです。



鍋の内側です。

表情の面白さにずっと見ていても飽きがきません。

土鍋 ¥30,000(税抜)
本体 長径29.8㎝×20.6㎝×高11.2㎝ 取手の高11.5㎝
蓋 長径20.5㎝×短径17.8㎝×高9.4㎝
本体+蓋 高18.3㎝


楕円の形をしています。

蓋の風合いも味わい深いです。

土鍋 ¥25,000(税抜)
本体 長径27㎝×短径21㎝×高10㎝
蓋 径19㎝×高9.8㎝
本体+蓋 高18.5㎝

他の二つと比べると少し小さめのサイズです。
ビーフシチューなど温かいお料理でほっこりしたくなりますね。



蓋の指跡も趣があります。

最後まででご覧いただきありがとうございました。
また後日、他の作品の紹介もいたしますので、ご覧ください
